ようこそオーボエ教室へ by堀江和夫

      
日々の基礎練習法
 

 私がやっている練習法です。ブッホルツ先生から教わったものを基本に、
 パッシン教授の練習法と併せてアレンジしてあります。
 以下の楽譜の練習をそれぞれいろいろな調で(出来れば全調)しっかりやりましょう!!
楽譜1

美しい音でのレガートの練習。
楽譜の1段づつをすべてスラーでレガート(なめらかに)
そして音の粒をそろえて、すべての音に美しいヴィヴラートをかけ、
ゆっくり練習してください。(4分音符=40~60)



      

楽譜2

速い音階の練習。やはりスラーで、2オクターブがバランスよく、音色、音量が低音域と高音域で変わらないように。

すべてPianissimoからFortissimoまで4段階ぐらいの音量で吹き分けられるように。3回繰り返し、最後ののばしはヴィヴラートをかけて!テンポは4分音符=120
      

      

楽譜3・4

音階でのアーティキュレイションの練習。テンポはゆっくり~速くと何段階かに分けてしっかりやります。いろいろなアーティキュレイションでやります。



   



最低これだけを集中してやればやれば音出しのトレーニングにもなるし、音階の練習にもなって重宝しています。もちろん全24調を毎日やるのは不可能なので、時間のない時はC-dur、D-dur、d-moll、Es-durあたりのみやって、時間に余裕のあるときはc-moll、F-dur、f-moll、E-dur 、e-moll、Des-dur、cis-moll、H-dur、h-moll、B-durなどと増やしていってください 。


楽譜5
指の練習


楽譜5では左手のくすり指の運動の練習です。
メトロノームで付点4分音符=60からはじめて84ぐらいまで2目盛りずつぐらいあげていって指の運動としてください。すべてスラーをつけて。
くりかえしは何回でもOK。もちろん音色や音程、バランスに気を付けながらやってください。
そして、ラ-シ、ソ-ソ♯、ファ♯-ソ、ミ-ファ♯、レ-ミ、ド(ド♯、ミ♭)-レ、など、すべての指で練習してみてください。(いろいろな音域で)
また、同時に複数本動かしたりする音、例えば、ラ-ソ♯、ミ♭-ミ、もやってみてください。




追記
上記のパッシン教授の練習法の楽譜が出版されました。
みんな買って練習しよう!
ギュンター・パッシン&ラインホルド・メルツァー共著
Die Spieltechnik der Oboe Friedrich Hofmeister Musikverlag FH6120

  TOPへ    

  copyright©2016 Horie all rights reserved.